戻る

gintac_BH.JPG

銀河英雄伝説タクティクス について

編集
DMM.comのゲーム部門で公開中*1の、WEBゲーム。
艦これのような、艦隊を強化して敵対国と対戦していく。対戦といっても
相手はNPCなので大人数が参加しているものの、基本的には一人用。
イベントにおいては、陣営に分かれてのポイント合戦というかんじ。
2017/02 サービス終了。



概要

編集
ゲーム開始時、1艦隊、3部隊で始まる。部隊は艦種により構成(戦艦のみ巡洋艦のみなど)
部隊には隊長と副官が配備可能。1日1回、無料でキャラクターを入手可能*2なので
すぐに登用枠はなくなってしまう。
ただし、この無料キャラは、確率的に無名キャラが多く、主力として使っていくには
能力不足なので、増えすぎたら討論要員、能力の高いキャラが出るたびに入れ替えという扱いになる。
戦闘は、作戦・出兵・遠征があり、基本的な流れは、それらの繰り返しによるレベル上げということになる。
時間のある人は、作戦による戦術戦闘を繰り返すのに艦隊を増やす。
時間のない人は、出兵による放置戦闘を並列作業するために、同時出撃艦隊数を増やす。
どちらも、レアメタルという、もっとも稼げないゲーム内ポイントを消費して拡張する。
出兵は50、艦隊は100必要。

  • 作戦
  • このゲームのメインモード。マス目分けされたエリア内で、チェスのように部隊を動かし
    敵を全滅させるか、作戦によっては、エリア到達などの任務をこなす。
    動きはチェスだが、攻撃自体は、砲撃・艦載機なので、相手から離れた位置から行う。
    艦砲・対空レーザー・戦闘艇の3パターンを基本とし、その他トラップ的な機雷・ゼッフェル粒子・揚陸艦
    などを駆使して戦う。
    報酬の、ゲーム内通貨と、初回クリア時のレア集めが目的。牧場以外のマップは繰り返すことはあまりないかもしれない*3
  • 出兵
  • これは時間がない場合や、放置する場合のモードで、出兵先を決めると、終了時間まで
    何もできない。
    報酬の国別レアが2桁手に入る可能性があるので、これ狙いの場合は、作戦よりましかもしれない。
  • 遠征
  • 通常のシナリオ進行とは異なり、時間ごとに支配地域が変わる陣取り合戦。
    1日ごとに有利陣営にレアが手に入るので、貴重なレア稼ぎモードでもある。
  • 補充
  • 人の補充と、艦船の補充があり、人はゲーム内通貨とチケットと1日1回の無料で入手。
    艦船は、資源とレアアイテムで作成。
    艦船は、投入した資源の量とレアアイテムの量で艦種(戦艦/巡航艦)と、名称付き艦が
    作成される。公式レシピがないので、有志による情報交換だより。攻略Wikiを参照。
  • 討論
  • 将兵の能力向上を行う。1将兵に対し、複数の将兵を討論させることで、その将兵を強化する。
    参加した複数将兵のほうは、失われる。参加させる将兵が同じキャラの場合・合計10キャラの場合にボーナス(上昇値2倍)が発生する。
    同じ将兵(階級が違っても名前が同じ)は、一つの艦隊に同時配置できないので、優良な将兵は
    各艦隊に配置するのも手である。つまらないけど。
    強引に討論を進めることで、低レベルでも、レベル上の同名将兵の能力を上回れるので
    階級が上の同名を引いた場合は、軽やかに変更していきたい*4
    その際は、砲撃の攻防が上回っていれば他が低くても戦力的に劣るということはあまりないので
    砲撃が上がる将兵を産出する牧場を回す。

攻撃について

編集
前述のとおり、砲・対空・ミサイル・戦闘艇・揚陸艦・特殊砲にて攻撃を行う。
それぞれ、射程と有効範囲があり、艦によっては死角ができる。
特に側背には攻撃手段が少なく、つまり、側背を攻めるのが戦術の基本になる。
また、先手で落としきれる場合は、反撃ダメージもないので、先手必勝であり
可能な限り1戦隊づつ落としきるようにしたい。状況によっては面制圧*5も必要なので臨機応変に。
強化の目安としては、3500以上で、巡航艦クラス戦力3000程度なら一撃破壊できることもある。
戦力も5000は必要ではある。

砲撃
艦の主砲を使った攻撃で、基本的に艦前方3-5マスに対しての範囲しかない。
黒色艦隊だと、更に副砲をもち、前方1-3マスに対しても攻撃可能になる。
基本的に砲撃が一番攻撃力があるので、これの範囲に敵を収め、先制するのが基本戦術。
追加装備では威力の底上げが可能。
主砲同士の範囲であれば反撃を受けることはないので
複数の戦隊で連続攻撃すれば強敵も攻略しやすい。


ミサイル
艦から前方4マス目を頂点とし、横4マス目までを結んだ4マス目だけの範囲。
横4・斜め前4に対して攻撃できる唯一の手段となっているので、これを持つ艦艇は援護しやすい。
追加装備することで死角の多い艦の対応力が上がる。
ミサイルの範囲だと反撃されるので、相手がミサイル持ちの場合は、死角から撃ち込みたい。


対空レーザー
周囲1-2マスが範囲だが、真後ろについては死角となる。
主砲の半分程度の火力しかないので、戦力差がある場合の包囲殲滅時か、やむを得ず接近戦をする場合に使う程度。
追加装備で威力の底上げができるが、他の装備を追加した方が有効だろう。


戦闘艇
全周1マスが範囲。攻撃力は主砲よりは劣るものの、命中が高いので
相手が巡航艦など、戦闘艇を持っていない場合に仕掛けると攻撃力差的に有利となる。
将兵ステータスの空戦が高いとさらに有効。
追加装備で威力の底上げが可能だが、そもそも接近戦自体あまり発生しないのでマップによるだろう。
こちらから仕掛けても反撃はしてくるので、落としきれそうで前に出たいときは活用したい。


揚陸艦
前後左右1マスが範囲。戦闘艇との違いは、将兵ステータスの白兵が影響するところ。
標準で搭載してる艦はあまりないので、必要なら追加装備で対応する。
これも追加装備で威力の底上げができるが、接近戦自体が艦載機同様である。
対人モードが追加されれば、この都合上白兵はあまり意識されないので有効な攻撃方法になりうる。
攻撃範囲が狭い分、より接近したときにしか使えない。


特殊砲
正面に対し、幅3の無限直線をもつ。追加装備でのみ使用可能。要塞砲クラスとあるが
威力自体はブリュンヒルトクラスであるので、範囲に対して効果がある点を活用できなければ意味がないだろう。
そこそこ高価なので資金に余裕があるか、ここぞというマップで需要があるかも。
イベントマップだと異様に敵が多かったりするので、4hクラス以上で構成できてないような場合は
これを使ってみるといいかもしれない。

機雷
マップに仕掛けるトラップ。無差別型と、陣営判断型がる。無差別型は、自分の仕掛けた機雷で自爆する可能性がある*6
設置位置から十字の位置に戦隊が入ると作動する。斜め位置では作動しない。
標準で搭載している艦はないので、追加装備で用意する。
ただし、威力は700固定なので、撃破目的というよりは足止め目的になる。連鎖爆発はしないので
2マス置きに四方に設置すればかなりの足止め効果はある。

ゼッフェル粒子発生装置
対機雷用兵器としてしか機能しない。機雷がどうしても邪魔なマップ攻略時には1艦でいいので追加装備させる。
牧場マップでノーダメージでクリアしたい場合にも有効だが、1マスで十分なのでコスパが悪いと思われる。

陣形有利時の攻撃は10%ほど威力が向上するが、もしかしたらクリティカルも発生しやすいかもしれない*7
陣形の更に詳細パターンによっては、攻撃に特化した陣形もあるので、マップによっては
防御を無視した陣形で臨むのもよいだろう。
提督のスキルで重要なのは、実は回避だったりする。フィッシャーを相手にしたときに
予想に比べて戦果がなくて愕然とすることも。討論時に防御を上げたいのであれば
回避を上げることを優先したほうがいいだろう。

防御について

編集
防御は、そもそものHPによる耐久であり、これが多いほど継戦能力が高いといえる。
HPも下記の補正にしても、強化することが可能だが、まずはHPすなわち基礎からあげるのがよいだろう。
戦力が高ければ、クリア時の被ダメ率判定にも有利である。
防御ステータスにより被ダメに補正がかかる。敵の攻撃補正より高ければ減衰効果が期待できる。
砲撃・白兵・空戦が、それぞれの攻撃に対応する。

砲撃
主砲・対空レーザー・ミサイルといった飛び道具全般に対して効力。
追加装備による防御底上げは、それぞれ別のシールドを装備する必要があるので、2つしか装備できない都合上
どれか2つか、1点に絞ってがっつり上げるかになる。戦闘パターンとしてはビームの応酬になるので
ビーム1点にすると、0封できるだろう。
白兵
揚陸艦による攻撃のみへの対応。同盟側には揚陸艦の標準装備艦艇があるので
帝国側の艦には気になるところではあるが、マップ次第で追加検討する程度。
空戦
戦闘艇による攻撃のみへの対応。これも同盟側に母艦がある場合に気にする程度である。

敵からの攻撃に対し、反撃可能であれば反撃武器が自動選択されるが、ここで防御を選ぶことで
ダメージを大幅に軽減することができる。包囲され気味の時はあえて反撃せず
防御でしのぎつつ、他のユニットで有利位置から攻撃する。
陣形の有利不利が大きく影響し、不利な陣形からの攻撃は防御をしてもあまり減衰できない。
こうならないようにマップの初期配置時の陣形選択は慎重に。
イベントなどで同マップを繰り返す場合は、敵配置も含めて覚えておき、初期の艦の向きも変更する必要がある。

艦の特徴と強化

編集
大きな艦種としては、巡航艦と戦艦になる。
巡航艦は低コストなので、序盤に重宝しそうなのだが、数戦すればネームシップが開発できるようになるので
すぐに不要になる。斜ミサイル攻撃要員が他にできるようになったら*8ドンドン入れ替えよう。
通常戦艦もネームシップとの置き換えになる。
高速戦艦に限っては、移動力が必要な局面が時々あるので、ネームシップ*9で置き換えができるまでは
末永くお世話になるだろう。
従って、強化をしてネームシップに負けないような艦に仕上げるのも一興。

戦艦
遠中近と、攻撃手段があり、敵・戦場を選ばない。側斜方向へは若干の死角があり
常に敵を前面に置くような運用が望ましい。
追加装備のミサイルを増設することで攻撃面では特殊戦艦並みの使い勝手がよくなる。
戦艦(黒色槍騎兵)
戦艦の近距離レーザーを中距離主砲に変えたタイプ。横への攻撃能力が
無くなるものの、正面への攻撃力は通常戦艦より若干高い。HPも若干下がるので、攻勢には強いが、劣勢な状況では無残な結果もありえる。
初見のマップでは使わない方が無難。
巡航艦
基本的には戦艦と変わらないが、HPが2割程度少ない分、打たれ弱い。
戦艦より広範囲に攻撃が可能なので、基本的にアウトレンジでの戦いが有効。
逆に近接は戦闘艇がない分若干弱い*10
高速戦艦
移動マスが戦艦より1つ多く直進は4なので、追撃に強い。これはイゼルローン等の要塞砲の射線幅は3なので
発射を待って通過とかしなくて済む。
戦艦に、ミサイルと高速化を施し、若干の耐久を落とした感じである。
HPが1割減ではあるが、ほぼ先制し続けられるマップであれば、こちらの方が火力もあるので有利であろう。
高速戦艦(黒色槍騎兵)
高速戦艦から主砲の威力が上がったものの、わずか2500->2550になった程度であり、更に近接武器も削られているので接敵されると何もできない。
攻撃範囲は巡航艦同様側斜にも対応できるので、徹底したアウトレンジ攻撃が必要。
またHP・命中や回避性能も戦艦には劣るので基本的には正面対決も避ける。ただし、中レンジの主砲の方が威力があるので
とにかく側背をついて正面で攻撃する。
戦闘艇を追加装備で増設しておけば万能に。
装甲等、防御性能が通常戦艦に劣るため、改造で補正してやるとよい。
戦艦(黒〜)同様、初見のマップでは使わない方が無難。
宇宙母艦
同盟のみで出る。
戦闘艇の威力が戦艦の1.6倍ほどで回数が都合10と
接近戦で意味がある能力は高い。他はほぼ戦艦と同じ能力だが、HPは戦艦と巡航艦の間。
ネームシップ
原作に出てくる名前のある艦で、標準戦艦に比べて、総合性能が上であるので
使い方次第では2ユニット分の働きもできるだろう。建造時にレア・クリスタルを多めに付与することで入手チャンスが高まる。
Wikiなどで投入パターンが増えつつあるものの、最低投入量+αでは確率が増えるだけなので、必ず入手できるわけではない点は注意。
また、何機種か対象があるので、希望のものが入手できるかも運しだい。
この辺が、回数と運任せの課金ガチャ要素ではある*11
各投入量によって出来上がりに差があるわけだが、最低でもクリスタル1を使えば
最低ランクのネームシップは作成できるので、序盤はひたすらこれで作成することになる。
ネームシップは建造時間で大別される。なお、各クラス向けの投入を行っても下位のものができることもあるので、折れない心が必要。
フルに入れても総旗艦が入手できるわけではないというところが恐ろしい。
特にブリュンヒルト・ヒューベリオンは突出した性能を持っており
追加装備や改装最大にすることで、ほぼ無敵のような状態にもっていける。
これは基本火力が通常艦の2倍に加え、戦力も2倍なのと、防御シールドが3倍ということで、ちょっとやそっとじゃ落ちやしない。

帝国と同盟の違い

編集
基本の戦艦・巡航艦については差異はないが、ネームシップにおいて傾向に違いが出てくる。
帝国側は、砲撃主体なので、主砲の威力が高い。また機動性じゅうしなのか、高速艦タイプも結構ある。
40分クラスで高速艦が作れるので、機動力が必要なマップを攻略しやすい。
また、黒色艦隊もこのクラスで作れるので、比較的火力を出せる艦隊ができやすい。
黒色艦隊だけの編成は、防御を考慮しなくてよいマップなら推奨するが
ある程度撃ち合いが必要だったり、接近戦になるようなら編成に組み込むのも避けた方がよい。
同盟側は、接近戦主体なので、戦闘艇や揚陸艦を装備しているものが多い。
40分クラスで母艦が作れるので、接近戦が必要なマップを攻略しやすい。
砲撃の威力自体は、双方そんなに違いを感じることもないが、白兵・空戦については
同盟側に分があるかなという印象。

艦クラス

編集
各クラスとコストの目安は以下。※保証値ではないのであくまで目安
パッと見た感じでは、4hクラスをこなせれば、それなりによいものは揃いそうではあるが
レア素材がどうにもネックになることと、8hクラスの性能が別格なので、1hクラスで編成を埋めて
あとは8hクラスを繰り返す方が精神衛生上よろしいだろう。
ただ、1艦隊には同じネームシップは組み込めない*12ので
8hは1隻できたら、6hか4hを狙うほうがよいだろう。
複数艦隊を用意し、作戦を艦隊分こなす*13にしても、戦隊を入れ替えればよいので実質
5戦隊あればよく、入れ替えの手間をいとわなければ8hは帝国・同盟の1隻づつを入手すれば狙う必要はない。

  • 40mクラス(300-000-000)
    個人的には高速戦艦が当たりの部類
帝国同盟
戦艦
戦艦(黒色)
高速戦艦
高速戦艦(黒色)
戦艦
宇宙母艦
  • 1hクラス(300-001-000)
    タンホイザー(レールガン)、テューリンゲン(ミサイル)、フォンケル(中主砲)、ムフウエセ(中主砲・高速艦)、ユリシーズ(白兵)、マウリア(ミサイル)が、当たりかな。
    特にムフウエセは1hシップの割に火力と機動力があり、4h・6hにも戦力で劣る程度で、ある意味コスパが高いお徳艦。
    ヴィーザルもよいのだがじきに退役となるだろう。他は40分のほうが量産で使える分ましという程度。
帝国 同盟 
ヴィーザル
クヴァシル
タンホイザー
テューリンゲン
フォンケル
ヘオロット
HPの高い高速戦艦
HPの高い巡航艦で後進2
接近戦に強い戦艦
HPの高い巡航艦
中主砲戦艦
ビーム防御の高い戦艦
アバイ・ゲゼル
パラミデュース
マウリア
マルドゥーク
ムフウエセ
ユリシーズ
HPの多い戦艦
接近戦用戦艦
万能戦艦
接近戦対応戦艦
同盟版黒色艦、戦闘艇付き
各耐性も高い格闘戦仕様
  • 2hクラス(500-150-010)※1h以上は確定?
    これといった当たりも外れもない感じはする。全て、中主砲・接近戦防御が高くなっている。
    戦闘艇大があるものがあるが、そもそも接近戦は反撃リスクも高いので仕留められない限りはやらないほうがよかったり。
    問題は8h狙いでこれが当たることもあるとこ。最初からこれ狙いなら6個は狙えるので、時間的損失がはなはだしく、引退誘発要因となっている。
    ヨーツンハイム・レオニダス・パトロクロスは主力にできるが、他はちょっと劣る。艦隊が増えた時の頭数にはなる程度。
帝国 同盟 
スキールニル
フォルセティ
ヨーツンハイム
リューベック
火竜(サラマンドル)
前4高速戦艦+揚陸艦
可不可無い
ミサイル戦艦
後2防御艦
高火力戦艦
アムルタート
ク・ホリン
パトロクロス
ペルガモン
レオニダス
固めの空母
回避高めのミサイル巡航艦
前方火力特化ミサイル付き
HP高めの巡航艦
高火力巡航艦
  • 4hクラス(600-101-101)〜(999-401-401で、2h以上は確定?)
    ここも特になし。戦力と主砲の威力が2hを上回る程度
    実質8hの外れになるので、全体的に外れ艦扱いになるかも。
    ただし、王虎のように射撃に特化したようなものだと、ブリュンヒルトに匹敵する戦果を出すことも可能*14
    戦力が高いので、壁艦としての役には立つので、強化すれば主力にはなる。
帝国 同盟 
アースグリム
ガルガ・ファルムル
王虎(ケーニヒス・ティーゲル)
高火力戦艦
高HP後2戦艦
高火力高速戦艦
アガートラム
盤古(バン・グゥ)
エピメテウス
ペルーン
高HP高火力戦艦
バランス型戦艦
万能型高速戦艦
高火力高耐久戦艦
  • 6hクラス(999-501-501)※2h以上は確定?
    ここも特にはないが、8hクラスに匹敵する火力はあるので8hのハズレとしては妥協できるレベル
    同盟側としてはシヴァが、ブリュンヒルトに近い運用能力を持つので、ヒューベリオンよりも
    艦隊主軸として入手したいものではある。
帝国 同盟 
トリスタン
バルバロッサ
人狼(ベイオ・ウルフ)
高耐久ミサイル戦艦
高耐久高速機動戦艦
高火力万能戦艦
シヴァ
トリグラフ
リオ・グランデ
高火力万能戦艦
高機動戦艦+揚陸艦
高耐久戦艦
  • 8hクラス(999-801-801)※2h以上は確定?
    これ一戦隊でレベル対応のマップなら切り抜けられるかもしれないぐらいには強い。
    そこまではいかなくとも、他の戦隊は集中し独立戦隊として自由に動けるため、ターンの節約には確実に貢献できるので
    1h以外を狙うなら、とにかくこれを入手すべし。
帝国 同盟 
ブリュンヒルト一騎当千万能高速戦艦ヒューベリオン近接型高速戦艦+強揚陸艦

以上を踏まえ、強化方向を考察すると
巡航艦・戦艦・黒色槍騎兵は、強化しないで、ネームシップや高速戦艦が揃うまでの
つなぎとして使うのがよいだろう。
高速戦艦を強化するにしても、結局はこれが主力となりうるので全体を強化する。
資金が少ないころは、基礎を上げてHPを向上させ、持久力を持たせる。
更に資金に余裕があれば、各種防御パーツも増設すればよい。特に対ビーム大は有用。
なお、補助パーツは、装備して出撃するだけで消費してしまうので、戦力的に余裕がある場合は
外しておくこと。
マップによっては高速戦艦があったほうが楽なところもあるので、ネームシップのみの編成とかは
場合によりけり。ネームシップが高速なら問題なし。

進め方

編集
チュートリアルから始まるので、一応戦闘の仕方は学べる。スパロボやマス目型のRPG
などをやったことがあれば、だいたいあんな感じ。
全体の流れは、任務*15に、出撃し
艦隊が被害を受けていたら修理し、また出撃の繰り返し。
提督には疲労度があるので、連続出撃には限度がある。時間で回復するが、アイテムを使うことで
すぐに回復する。
このアイテムがレアアイテムの上、数を必要としているので、高速消化したい場合は課金することになる。
戦闘は、陣形による相性*16と、攻撃方向による有利不利があるので
戦闘前の配置時に、相手陣形を確認し*17をつけるような位置をとる。
一応攻撃側に優先権があるようで、双方攻撃を選択していても、攻め側が撃破可能な場合
ノーダメージで撃破できるので、実行前の戦果予想で、戦闘タイミングを図っていくあたりに
タクティクス性がある。
防御選択によるダメージの軽減も大きいので、守りと攻めの判断も重要*18
1ターンでの移動が2〜4*19でも行動が終わるというところに
駆け引きもあり原作の艦隊戦の雰囲気は出ている。惜しむらくは敵AIのルーチンが
よくわからず、なぜかけつを向けて行動終了とかがある*20。その一方で、機雷やゼッフェル粒子などがあると、そこへ誘い込むような動きもしたりする。あなどれない。現状では機雷除去や、粒子誘爆のようなことはできないのでなかなか骨が折れることも。
ゼッフェル粒子を装着した艦が散布し、別な艦で砲撃すると、その散布範囲内に固定ダメージを与えることができ
機雷が含まれていれば破壊することができる。機雷がうざいマップでは有用である。

作戦

編集
艦隊を指揮しての戦闘であり、このゲームのメイン戦闘モードである。
攻略であったり、脱出であったり、マップによって目標が異なるが、基本的に全滅させれば勝利である。
1エリア5マップぐらいになっており、一通りクリアすると難易度が上がる。
NORMAL>HARD>VERYHARDとなる。N->Hは報酬が倍くらい変わってくるが、H->VHは若干であるので
繰り返すならHARDモードがよいだろう。特に、牧場*21と呼ばれる場所。
繰り返し可能なので、マップを覚えておけば、開始時に不明な敵にも対応可能である。
クリアすると新たなマップが追加され、徐々に敵のレベルも上がるため、自分のレベルが
追いついてないようなら、少し低めの敵と戦ってレベル上げをした方が損害も抑えられて
効率よいだろう。
マップによっては敵の情報が一切わからないまま開戦するものもある。これは配置も不明、陣形も不明、当然出撃数も不明というもの。
また、マップの一部が見えなくなっており、ユニットを接近させて探索する必要があるものもある。
実際には、HARDモードからそれになる。いきなり難易度があがるので、レベル差が均衡してるようなら、少し上げてから臨んだ方がよいだろう。

各モードについては以下のかんじ。

NORMAL
1周目。マップによってLvが大きく変わる。戦力(HP)的には、低レベルとそんなに変わらないのだが
自分より上のレベルだとブリュンヒルトでも一撃破壊できなくなるので
レベル差補正が結構きつめにかかってる模様。従って、何回もやる場合はLvをきちんとみておこなうこと。
HARD
2周目。敵の初期配置が不明だったり、索敵機能が有効*22になったり、陣形も複合になったりする。
Lvも急に上がって、その時点の自将兵を上回ってる場合も。
その辺を加味した上で、接近状態で開始することもあったり不利な体勢での開始だったり、艦隊数も多かったりと、色々難しくはなっている。
VERYHARD
3周目。単純にLvが高いせいか、敵艦隊のHPもネームシップの高時間クラス並みだったりと
1hクラスに毛の生えた程度の改造では単純に地力の差で負けることもある。
かつ、艦隊数も多かったりするので、最低でも4hクラスを中程度以上改造して臨みたいレベル。
ただし、自レベル以下であればそれほど問題はない。

牧場

編集
通常、出撃すると将兵の体力が減り、マップの要求する消費量以下になると回復するまで出撃不可*23となるが
特定の条件下だと、ずっと遊んでられる可能性があるマップのことを指す。
条件は、HARDモードSクリア・将兵入手可能・ほぼノーダメージ・高速戦艦(HP3700以上に改修)。
Sクリアなのでレアメタルが入手できやすく、地道に確実に稼げるので
ブリュンヒルトなどのスーパー戦艦*24を開発するにはこのような手段も必要。
帝国だと、アムリッツアのビルロスト星系、同盟だと、アムリッツアのアルヴィース星系。
手順は以下。
  • 帝国
    1. 初期配置は、縦陣、左から3番目に、ゴールに向いて配置
    2. 4直進、機雷でHP-700
    3. 2直進、艦から見て左の敵に攻撃(しなくてもよいとはおもう)
    4. 右2・前1で、艦右の敵の後ろへ
    5. 4直進でゴール

基本的に単艦で行い、時間を短縮して何度も実行するものだが、Sランククリアまでが限度である。
更に言えば、昇格用の撃墜戦隊数*25も稼げないので、この辺も稼ぐ場合は、5編成で臨んでもよい。
この場合、通常の殲滅のように常に先手で行けるとよいのだが、落としきれずに戦力を残らせると
次ターンに反撃させてしまい、上記ルーチンが崩れてしまい、到達ターンが若干かさむ。
従って、複数投入する場合は、なるべく火力がある戦隊か、一度に2戦隊で狙えるように
艦隊運用すること。ブリュンヒルトと王虎(相当)があれば、かなり安全にクリア可能。
この場合は、両サイドにそれぞれ配置*26し、初手で見えてる2隻を落とす。
あとは、移動の無駄・機雷にかからないように移動して、突破艦の開けたところを通って
回廊に侵入。あとは射程の敵を効率を考えて落とすのみ。
4ターンクリアをキープしつつ、Nで1隻、VHで2隻残るぐらい。全滅させてもターンは間に合うが
その辺は都合のいいように。
全滅させる場合は、機雷突破艦をブリュンヒルト、最左翼に攻撃艦。攻撃艦は機雷原手前で
射程に入ってくるやつを落とすのみ。ブリュンヒルトは、機雷突破後は、左翼方面へスライドするように
残敵をせん滅していき、最後にビュコックを落とす。右翼方面は、残り3戦隊でせん滅させる。
すべて先手できるので損害は機雷突破時の700のみで行ける。

  • 同盟
    1. 初期配置は、縦陣、左端、ゴールに向いて配置
    2. 右2、前1でマップ端に移動
    3. あとはひたすら全速前進

本格的に繰り返す場合は、Windows操作系マクロツールを使ってPC起動の上放置するという
ある意味垢番されてもおかしくない方法があるが、自己責任で。

将兵の入手確率は50%なので、最初は体力100の捨てキャラを使い、入手後はどんどん入れ替えながら進めていく。
将兵数を拡張していなければ、全体で50人まで保持できるので、満杯になったら強化要員として消費してしまおう。
常時5キャラ分ぐらい持っておければ安心。

出兵

編集
いわゆる時間放置型の忙しい人向けシステム。適当な戦域に出兵し、時間になったら報酬を持って帰ってくる。
難易度が上がるほどに報酬もよくなるが、艦のダメージも大きくなったり時間も長くなる。
ダメージは、報酬でカバーできる程度なので問題ないが、帰還しただけでは体力が回復しないので
軽やかに報告させて待機状態にしておきたい。つまり、寝る前や外出で放置してしまうと
起きたら体力が減ったままなので、次の作戦なりが進めずらくなる。
起床・帰宅までに出兵が終わらないか、ちょうど終わるぐらいを選ぶのがよい。
また、1日の任務の回数目標があるので、それを狙うなら、30分のものでまわすとかする必要もある。

討論

編集
将兵は、討論を行うことで能力の強化ができる。通常のレベル上げよりもその効果は高く
MAX値が設定されているくらい。
上げる将兵1に対し、10の他の将兵を使うことで上げることができる。この時、使う将兵は失われる。
逆に言うと、捨てるような将兵はとりあえず討論の肥やしにするということ。
上記牧場で大量に同じ将兵が集まるので、そういうのを筆頭に、毎日スカウトのゴミなども使える。
1キャラづつ消費するよりも、10キャラまとめた方がボーナスがつく。主催キャラと同キャラの場合は、スキルの経験値が上がる。
イベントなどで、将官クラスでもダブることがあるので、艦隊に配置できないようなら
同キャラの肥やしにするのがよい。この場合は、他のキャラと併用するとボーナスがつかないようなので
1:1で行った方がよい。

将兵の役割

編集
作戦行動中に、時々スキルが発動する。このスキル発動のみといってもいいくらいの役割。
戦隊の評価にも影響し、艦の性能が同じようでも、将兵の能力によっては、B評価とC評価になったりするので
手戦隊の能力向上をはかるなら、将兵を鍛えるというのも手ではある。
隊長だけだと1ターンに1回しかスキル発動の機会がないが、副官も入れておけば
2回になる。あわよくば、二人とも発動して更にお得。これがどれくらいの効果かというと
1撃で数ミリ残るようなやつを削り切れることもあったり、逆に数ミリダメージが無効になったりと
集中攻撃状態の時に助かったりする。
隊長の方を、その艦の特徴を伸ばす方向でセットし、副官の方は弱点を補うようにするのもよいだろう。
攻撃専門の部隊には砲撃型を配置したり、盾専門には防御型を配置したりと、自分の戦術にあわせていくのがよい。
高階級ほど、Lv上限と基本値が大きい。基本値については、キャラクターによるところが大きく
高階級だからと言って必ず高いものでもないので、ステータスはよく確認する。
またキャラクターによってはスキル数が多かったりもするので、戦術に合わせて選択する。
同キャラでも階級によって能力が違うが、大抵は高階級のほうがノビシロがあるので
高階級側を育てる方がよいだろう。
原作での最終階級までは登場可能性があるので、それ以下の階級の場合は登場まで育てるか
好みがわかれるところである。
ルッツなどは、中将・大将・上級大将とあり、しかもそれぞれ高い能力を持っているので
どれも残しておきたいが、同じ艦隊には同じ名前は配置できないので
3艦隊に置いておくとか、あほっぽいことをせざるをえなかったりする*27

忘れがちな仕様

編集
三すくみ
陣形の色による強弱関係。

※左が強い
それぞれの特徴は*28
横陣系横(=)横陣。将兵の砲撃・白兵・空戦攻撃が+100変化する。
斜(/)斜陣。将兵の砲撃攻撃が+300変化する。
翼(V)
方陣系方(□)方陣。将兵の砲撃・白兵・空戦防御が+100変化する。
輪(○)輪形。将兵の砲撃防御が+300変化する。
魚(△)
縦陣系縦(||)縦陣。将兵の運が+100、艦艇の回避力が+100、推進力が+50変化する。
矢(↑)鋒矢。将兵の砲撃攻撃が+100、艦艇のCRTが+100、推進力が+50変化する。
紡(◇)

縦陣が万能にみえるが、結局は三すくみの関係性の方が強いので、マップによって陣形を
決めることになる。
終盤のシナリオでミスマッチした場合は、撤退したほうが良い。

1ターンの行動
移動・旋回・攻撃、それぞれ1ターンに1回のみ可能。
旋回は1回に90度までを1度のみ可能。
基本的にそれぞれの合計で2回が行動数の上限。
初手に攻撃の場合は、それでターンエンド。

死角
射撃には死角があり、特に真後ろ1マスは、戦闘艇か揚陸艦を持っていない限り攻撃できない。
ミサイルは、比較的遠くの前・斜め・横を攻撃できるが、近中距離には撃てない。
艦種別としては

  • 戦艦及びネームシップ
  • 斜め・横・後
    いずれも中距離以遠。近接は対母艦においては不利。
  • 巡航艦

  • 近距離は、真後ろ以外は対空レーザーがあるので対処できる。
  • 高速戦艦
  • 近・後
    対空レーザーも戦闘艇も持っていないので、極めて弱い。
    その代わりにミサイルによる広角レンジを持つ。

移動の順番
斜め前の位置に移動するときは、前に進んでから横に進む。後方も同様に下がってから横移動。
前1・横2とかでも
前に1進んでから横に2進む。これを忘れると、機雷に引っかかることになる。
機雷の位置については、他のWikiサイトを参考に。なお、敵艦が意味なく横に移動するだけの場合
その前方には大抵機雷があったりする。また、敵は機雷にひっかからないので、動きをトレースしても意味はない。
小惑星帯など移動制限のかかるボックスは避けて通るので、上記ルールから外れてジグザグに
移動する。これも機雷にかかりやすいので注意。

機雷の影響範囲
機雷の位置から十字の位置にユニットが侵入すると反応する。
斜めの位置では反応しない。前述の移動順番に気を付けないと影響範囲に引っかかってしまうので注意。
副作用として、敵性の機雷であっても、こちらの誘爆によって爆発させればダメージを与えることができる。

感想

編集
冒頭にも書いたように、艦これ的*29なゲームだと思う。
基本的には提督のレベル上げであり、原作的なシナリオの流れがあり、追体験的な遊びもできる点は
銀英伝の世界観を楽みながらも遊びやすく、長続きしそうではある。
ゲームとして一番の肝である、作戦での戦闘も、Flashゲームとしてはよくできており
ファミコン時代以上、PCゲーム以下といったかんじ。
まだサービスから間もないせいか、艦種が戦艦と巡洋艦と一部空母のみ。戦艦については
専用艦のものもあるが、駆逐艦は出してほしいところ。これは、レールガン装備は本来これなので。

原作より先にPCのゲームからはまっていった作品。最初のPCゲームは四角のユニットをひたすら量産して
消耗戦のようなものだったが、基地の確保による資源・資金の拡充により戦力バランスを変えていき
前線の消耗は、補給艦隊を向かわせて補充するという補給線が肝心だった。
このゲームではあまり補給の概念がない*30のが
少し残念ではある*31

リンク

編集


to TOP

Total= 1927,Today= 1,Yesterday= 1
Now:1


*1 2016/07現在
*2 当然、無名キャラが多い。ゲーム内通貨で取得できるものもある
*3 将兵有マップは弁論用に使う
*4 どのみちMAX状態では上階級の方が能力が高くなるので
*5 1:1で対応し、反撃せずに防御しつつ削り、消耗戦とせざるを得ない局面
*6 設置すると見えなくなるので場所を覚えておくこと
*7 攻撃前予想時には削り切れないかんじが、実際にはクリティカルで撃破することが多いので
*8 高速戦艦やネームシップ
*9 トップクラスのタイプじゃないと移動4はないが
*10 近接レーザのが弱いので、HP差もあり戦艦には打ち負ける
*11 とはいえ、課金すれば良いものが手に入るわけではないあたり、課金ガチャ問題はグレーゾーンといえる
*12 ブリュンヒルトばかりとか
*13 戦闘回数は将兵数に比例するが、疲労回復は戦隊に配置していないと行われないので全員疲労低下すると出撃不可状態になる
*14 防御が普通の戦艦クラスなので、先手先手でいられる場合に限定される
*15 目標達成で報酬がもらえるので))を確認し、勝てそうなエリア((敵の平均Lvが確認できる
*16 いわゆる三竦みとなっている。陣形パターンは色で判別
*17 カーソルを合わせると陣形がわかる))有利な陣形を選択し、相手の側背((正面より横、更に背面のほうがダメージが出る
*18 ただし不利陣形の場合はあまり減衰しないので陣形は重要
*19 横移動が少なく、高速タイプは直進性が高い))と少ないのと、旋回((2回旋回を行わないとUターンはできないので、それだけでターンエンドという、原作でも愚策としてる行動の反映
*20 その敵から側背が狙える敵を狙ってるようにも見える
*21 将兵も入手でき、かつLv1でも目標達成でき、かつSランクでクリア可能
*22 艦隊の索敵範囲外の敵は見えない
*23 5分で1回復、1時間で12、全快まで8時間20分
*24 素材999-陣営クリ999-レア999ぐらいのアイテムが必要なので
*25 おそらくは、これが重しでなかなか昇格しないだろう
*26 最左翼は横2できるものにしておき、隠れてる2隻に対応する
*27 ネームシップもそうなのだが
*28 画面上で陣形自体を見ることはないのがちょっと残念
*29 実際に艦これはやっていないが、聞き及ぶ範囲での感想として
*30 ミサイル・戦闘艇が回数制限であるぐらい
*31 戦闘単位が艦隊戦における局地戦程度の規模しかないためではある