復号化について

テキスト・ファイルの復号化についての説明です。
※公開鍵しか持たないグループ鍵・他者の個人鍵では復号できません。

テキストの復号化

  1. 共用鍵を使用する場合
    インストール直後の初期状態で使用可能です。
    1. 鍵選択
      【使用する鍵】欄の【共用鍵】ラジオボタンを選択します。  
      鍵選択
    2. 暗号文入力
      入手した暗号文を暗号文欄に入力します。
      【クリップボードから暗号文を取込】で、ペーストしてもよいです。
      なお、コピー時に、不要な改行などがあると復号できないので、メールなどで受け取った場合は
      一旦、メモ帳などで1行分になるように調整してください。  
      暗号文入力
    3. 復号
      【復号化】ボタンをクリックします。  
      復号化
      平文欄に、復号されたテキストが表示されます。  
      完了

    先頭↑


  2. 個人鍵を使用する場合
       
    1. 鍵選択  
      【使用する鍵】欄の【個人用鍵】ラジオボタンを選択します。  
      完了
    2. 暗号文入力
      共用鍵の場合と同じ手順になります。
    3. 復号
      共用鍵の場合と同じ手順になります。

    先頭↑


  3. グループ鍵を使用する場合  
       
    1. 鍵選択  
      【使用する鍵】欄の【グループ用鍵】ラジオボタンを選択します。  
      鍵を替える場合は、暗号化と同じ手順で、切替えます。  
      なお、オートキーセレクトが有効な場合は、鍵の切替えは自動になります。(要ライセンスキー)  
      鍵選択
    2. 暗号文入力
      共用鍵の場合と同じ手順になります。
    3. 復号
      共用鍵の場合と同じ手順になります。

    先頭↑


  4. 共通鍵を使用する場合   
       
    1. 鍵選択  
      【使用する鍵】欄の【共通鍵】ラジオボタンを選択します。  
      方式(AES/3DES/DES)の切替は、暗号化と同様になります。  
      鍵選択  
    2.   
    3. 暗号文入力   
      共用鍵の場合と同じ手順になります。
    4.  
    5. 復号   
      1. 共用鍵の場合と同じ手順になります。   
      2.   
      3. パスワード入力画面が開くので、暗号化で使用したパスワードを入力します。   
        暗号化時にパスワードを入力しなかった場合は、ここでも入力せずに【OK】をクリックします。(内部パスワードを使用)  
        パスワード要求  
        新しいパスワードの場合、自動でリストに登録します。

    ※固定パスワード設定時は、パスワード要求はしません。

先頭↑

ファイルの復号化

鍵の設定・選択については、テキストの場合と同じです。
  1. ファイルの選択
    復号化したいファイルを選択します。複数選択可能です。
    フォルダも選択対象に含めることができます。(要ライセンスキー)
    ドラッグ&ドロップの場合は、復号化Aへ。
    右クリック[送る]メニューからの場合は、復号化Bへ。

  2. 復号化
    1. 復号化A(ドラッグ&ドロップ)
      【復号化】ボタン(右側のボタン)へ、選択したファイルをドラッグ&ドロップします。
      ドロップ
      メニューより<表示><ファイルドロップ専用画面>で、ドロップエリアの大きい画面も使用できます。
      ドロップ専用

    2. 復号化B(右クリック[送る]メニュー)
      起動パスワードを設定済みの場合、起動パスワードの入力要求があります。オプションで要求しないようにもできます。
      ログイン
      【復号化】の場合は、固定パスワードの設定が無ければ、パスワード(共通鍵)入力の要求があります。
      【復号化P】の場合は、固定パスワード設定済みでも、パスワード入力要求があります。

先頭↑

クリップボード自動復号化

機能の選択は、タスクトレイメニューで行います。 ここでは、操作の流れを例示します。
  1. アプリケーションでコピー操作(Ctrl+C)
    任意のアプリケーションにて、テキストを選択しコピーします。
    暗号化の例の続きで復号しています。
    この例では、ヘッダー「---ここから暗号文---」フッター「---ここまで暗号文---」を含んでコピーしていますが、
    暗号文そのものだけでもよいです。
    コピー

  2. 任意のアプリケーションでペースト(貼り付け)操作(Ctrl+V)
    任意のアプリケーションにて、テキストをペーストします。
    この時ヘッダー「---ここから復号文---」フッター「---ここまで復号文---」を付加しています。
    ペースト

  3. ファイルのコピー操作
    ファイルコピーを行った時点で復号化ファイルまで生成します。
    環境設定・タスクトレイメニューにて[ファイルをダイレクトする]にチェックがない場合は
    クリップボードへの反映はしません。

  4. ファイルのペースト操作
    操作したフォルダに、復号化ファイルをペーストします。[ファイルをダイレクトする]にチェックがない場合は
    コピー元のファイルをペーストします。復号化ファイルは、ファイル出力先にあります。

先頭↑