オプション機能について

オプションについての説明です。
オプションは、ライセンスキーのインストールで拡張できます。
インストールオプション
インストール時に設定するオプションです。

基本オプション
ライセンスキーが無くても設定できるオプションです。

ライセンスキーオプション
ライセンスキーをインストールすることで設定できるオプションです。

先頭↑

インストールオプション

インストール時の選択

インストール
先頭↑

基本オプション

個人鍵の設定
公開鍵方式で、個人鍵を使用する場合に生成・配布(公開鍵のみ)します。
設定方法については、個人鍵の設定をご参照ください。

起動パスワードの設定
アプリ起動時のパスワードを設定します。
設定方法については、認証パスワード設定をご参照ください。

公開鍵強度の設定
公開鍵の強度は、秘匿性の向上に効果がありますが、処理負荷も増加(時間がかかる)します。
デフォルト値(2048bit)は、現在主流の1024bitに比べ、安全とされています。
鍵強度

共通鍵方式の選択・共通鍵用固定パスワードの設定
AES/3DES/DESの中では、AES(デフォルト)が最も高い強度になります。
全ての情報に同じ暗号化方式を用いるのに懸念がある場合に変更します。
(重要度の低い情報と高い情報に、同じ暗号化方式を適用することの是非はユーザ判断)  
方式選択
固定パスワードの設定により、クリップボードダイレクト機能の設定が可能になります。
固定パスワードの消去により、強制的にクリップボードダイレクト機能の設定が無効、設定不可になります。  
共通鍵の固定パスワードCBダイレクト機能選択

パスワードは複数登録できます。
コメント欄には、鍵の用途など入力します。
デフォルトに使うパスワードをリストから選択します。
デフォルトのパスワードで復号できない場合、オートパスワードセレクト(APS)によりパスワード解析を行います。
また、都度でパスワードを入力した場合、一覧に無ければ自動で追加します。
その際、ファイルの場合は、ファイル名をコメントに適用します。
テキストの場合は、ソーステキストの先頭5文字程度を適用します。

以下は、一覧右側の各ボタンの説明です。

右クリック[送る]メニューの設定
エクスプローラからのファイル選択時、右クリックをすると、様々なメニューが表示されます。
このオプションを設定すると、このメニューの[送る]に、暗号化・復号化の項目を追加できます。  
右クリックメニュー

元のファイルの扱い
暗号化した元のファイルや、復号化した暗号化ファイルを、処理後に削除する/しないの設定です。
設定画面は、右クリック[送る]メニューの設定と同じです。

テンポラリ作業フォルダパス
プログラムが使用する一時作業用のフォルダを指定します。
複数ユーザが同時に使う可能性がある場合、それぞれ別の場所を設定しておくことで
一時ファイルの相互干渉を避ける事ができます。

変換ファイルの出力先の設定
変換後のファイルの出力先について、「固定・元のファイルと同じ・その都度選択」から設定します。
デフォルトは「固定」で、アプリの起動フォルダ配下にある、「FILES」フォルダになります。
設定画面は、右クリック[送る]メニューの設定と同じです。

スタートアップ設定
PCにログイン時に、自動で起動する設定です。
パスワード設定済みでも最小化状態で起動します。
スタートアップ登録
本機能以外の方法でスタートアップに登録(ショートカットを手作業で設定など)する場合は、/stupオプションをつけてください。

常駐設定
本設定を有効にすると、終了ボタン(メイン画面右上の×ボタン)では終了せず、画面を閉じるだけになります。
アプリ終了は、タスクトレイアイコンを右クリックし、【アプリ終了】をクリックします。
常駐時のメイン画面の開閉は、同じくタスクトレイメニューの【メイン画面(開閉)】をクリックします。
パスワード要求が設定されていれば、(開)時に確認ダイアログが開きます。
設定画面は、スタートアップの設定と同じです。

クリップボードダイレクト設定
本設定を行う前に、前出の共通鍵の固定パスワードの設定が必要です。
(固定パスワード入力後、【保存して終了】の前に、本設定はできます)
これは、コピー&ペーストという日常的な操作中に、暗号化パスワード要求という手間を挟むことへの使いにくさを
改善します。
同様に、起動パスワードについても、セキュリティの選択という形で、タスクトレイで随時切替ができます。
本設定が有効の場合、他のアプリケーション(メモ帳、メール、ブラウザ、Wordなど)でテキストをコピー(Ctrl+C等も)した時に、
自動で暗号化/復号化を行いクリップボードに再セットします。
デフォルトは、[何もしない]になっています。(通常のクリップボード動作)

暗号化/復号化は、タスクトレイメニュー(例:<自動暗号化にする><今暗号化>)で、現在の自動化状態によらず
その選択を実行します。(自動暗号化選択中に、<今復号化>等)
具体的な使用例を、暗号化復号化のマニュアルに記載しています。
また、ファイルに対しても、コピー&ペーストで暗号化・復号化できます。
[対象がファイルの場合、ダイレクトする]の、チェックを外すと、クリップボードへの反映は行わず
変換ファイルのみを生成します。(右クリックメニュー操作と同じ結果)


先頭↑

ライセンスキーオプション

本アプリの基本機能はフリーソフトとしてご利用いただけますが、ライセンスキーオプションはシェアウェアとしてのご利用になります。
ライセンスキーは、Vectorよりお求めください。
ライセンスキーのインストール
ライセンスキーを入手し、インストールすることで以降のオプションがご利用いただけます。
  1. ライセンスキーの入手
    Vectorの本アプリのダウンロードページにある、カートのリンクよりお手続きください。   
    カートこのような画像リンクがあります。
    手続き方法等については、Vectorのご利用案内をご確認ください。

  2. <ファイル><環境設定>で、環境設定画面を開きます。

  3. [ライセンス管理]タブを選択します。   
    グループ鍵の生成 エクスポート

  4. 入手したライセンスキーを入力し、【インストール】ボタンをクリックします。

インストールは以上です。
なお、入力欄を空白のまま【インストール】ボタンをクリックすると、ライセンスキーのアンインストールになります。
アンインストールすると、グループ鍵などが使用できなくなりますが、再インストールすることで再び使用可能になります。

グループ鍵の生成
公開鍵暗号方式による、グループ内情報の共有目的に使用する鍵が作成可能になります。
多くの人に共通鍵(パスワード)等の情報を渡す場合に、使用するのに適しています。
個人鍵だと、送り先毎に暗号化しなければなりませんが、この鍵なら1回で済みます。
        
  1. メニューより<ファイル><環境設定>をクリックして、環境設定画面を開きます。
  2.     
  3. <自分の鍵の設定><グループ用鍵の生成と配布>タブを選択します。
  4.     
  5. 【生成&エクスポート】ボタンをクリックします。   
    グループ鍵の生成 エクスポート   
    この鍵を相手に渡し、暗号化・復号化に使用してもらいます。   
    公開鍵と秘密鍵は異なるルートで渡るように御留意ください。(メールを別便にする、媒体を別にするなど)   
    また、相手の個人用公開鍵(あれば)で再暗号化して渡すというのも有効です。
  6.    


個人鍵の秘密鍵エクスポート
公開鍵暗号方式の秘密鍵は、その用途上、外部に漏れる可能性を極力排除する必要があるため、データベース内で
暗号化して格納しています。反面、基本的に1システムで1つという制約をしてるので、鍵を変更すると既暗号化情報の復元
ができなくなるという状況もあります。そういった用途などに対応するために、秘密鍵エクスポート機能を提供します。
秘密鍵のエクスポート
エクスポートを実行すると公開鍵とともに出力されます。この鍵ペアをグループ鍵としてインポートすることで
秘密鍵を複数持つ事ができます。

オートキーセレクト
グループ鍵が増えた時に、暗号化したデータが、どの鍵で暗号化したのか不明ということもありえるため
自動で鍵を切替えて復号化する機能です。
オートキーセレクト
グループ鍵で作成したものが対象なので、この機能でも復号できなかった場合は
共用鍵・個人鍵・共通鍵(AES/3DES/DES)をそれぞれ、お試しください。

ファイル圧縮
暗号化の際、圧縮(Zip形式)してから暗号化してファイルサイズをコンパクトにする機能です。
復号化時の解凍は、自動解凍又は手動の任意にできます。
手動解凍の場合は、OSの機能または、各種アーカイバで解凍できます。
設定画面は、オートキーセレクトの設定と同じです。

ファイル名変更
暗号化ファイルを定型ファイル名にする機能です。
ファイル圧縮オプションにかかわらず、ファイルを圧縮してから名前を定型化します。(リネームではないです)
設定画面は、オートキーセレクトの設定と同じです。

フォルダの暗号化
フォルダを暗号化する機能です。
暗号化対象・範囲
また、複数ファイルをまとめて暗号化する機能もライセンスキーのインストールにより有効になっており
これとあわせて、複数ファイル選択時の暗号化オプションがあります。

  1. ファイル単位(デフォルト)
    選択ファイル全てをファイル単位に暗号化します。フォルダ配下も全てファイル単位です。
    従って、暗号化ファイルは、このファイル数分を、出力先に作成します。
    例:ファイルが3、フォルダにファイルが5の場合、8個の暗号ファイルを作成。

  2. フォルダ単位
    複数のフォルダを選択してる場合、それぞれのフォルダで一つの暗号化ファイルを作成します。
    例:ファイルが3、フォルダにファイルが5の場合、4個の暗号ファイルを作成。
    ※選択の第一階層のフォルダに対して作用します。下位層はフォルダ単位にはなりません。

  3. 一括
    選択したファイル・フォルダを一つにして、暗号ファイルを作成します。
    例:ファイルが3、フォルダにファイルが5の場合、1個の暗号ファイルを作成。

なお、前述の【ファイル圧縮】を選択していない場合、上記B・Cは選択できません。
また、【フォルダも許可する】を選択していない場合、ファイルのみが対象となるためB・Cはどちらを選択しても
結果的に同じ処理になります。

データベース管理
旧版のデータベースから、データを取り込む機能です。
これは、0003以前のデータを取り込むための機能ですが、今後のバージョンアップによっては
この0003のデータを取り込む機能となります。
データベース管理

公開鍵暗号方式の並列化処理
ファイル暗号化の際の処理を高速化します。最大論理プロセッサ数に依存します。
本来、公開鍵暗号方式はファイル処理用ではありませんが、それは処理系の性能によっては使えるのでは?
ということで実装してみました。
マルチスレッド
このオプションで4スレッドまで並列化して処理するので、条件が合えば通常の4倍近い速度になります。
ただし、処理ファイルの大きさに比べてメモリの量が少ないようだと、逆に遅くなる可能性もあります。
(スワップの発生によるオーバヘッド増加)
実用的なファイルサイズとしては数メガ~10数メガクラスのファイルが上限かとおもいます。
20メガぐらいだと復号に数分かかります。

アーカイバ管理
統合アーカイバの登録・削除、アーカイバパスワードの登録削除を行います。
アーカイバ管理
左欄で、統合アーカイバの登録・削除を行います。
圧縮暗号ファイルビューワ
ビューワは、圧縮暗号ファイル・圧縮ファイル・暗号ファイルの一覧と、中身の表示、中身のファイルの
関連アプリケーションでの起動を行います。
ファイルの中身を簡単に確認するのに使用します。
ビューワ

先頭↑