バックアップ表示


  • 追加された行はこのように表示します。
  • 削除された行はこのように表示します。
  • *ラストリゾート(公開待ち)
    *ラストリゾート
    #contents
    
    **はじめに
    終活支援ツール。~
    とはいえ、天寿をまっとうする前に不慮の事故で亡くなることも当然のようにあり~
    天寿をまっとうする前に不慮の事故で亡くなることも当然のようにあり~
    その後のことで、心残りがないようにしておきたいという思いがあります。~
    インターネット・インフラなど、事前解約が困難なものを、第三者に託さざるをえなかったり~
    あるいは、むしろ誰にも触れてほしくはないもの(ハードディスクの中身)を削除することを~
    目的としたツールです。~
    また、天寿を全うしたとしても、独居状態であると残務整理で遠い親戚だったりに~
    面倒をかけることになりかねないので、そのような場合に備えての準備でもあります。~
    &br;
    インターネット・インフラなど、事前解約が困難なものや、誰にも触れてほしくはない~
    もの(ハードディスクの中身)を削除することを目的としたツールです。~
    遺言などは、通常は相続に関する事柄を書きますが、今の時代なら実行依頼を書く~
    というのもありなのではないでしょか。~
    これもまた、終活のひとつとなることでしょう。~
    最近では、エンディングノートというのがあるので、そこへまとめておくのもよいですが~
    ことPCに関しては、PCを使って行うことが多いので、それらに対応しやすいようにしました。~
    エンディングノートへは、このプログラムの存在と、実行依頼をしておくとより確実に行ってもらえることでしょう((PCのアカウント・パスワードを記入しておく必要があるでしょうから取り扱い注意))。~
    手続きを印刷することもできるので、PCを動かすのに最低限必要なことを記述してプリントアウトしておくのもよいでしょう。~
    
    メールによる削除実施もできるので、PCの電源さえ入れば((それでもログオン状態になることが必要ではある))どうにか目的は達せられるようにもなってはいます。
    **動作環境
    Windows7以降の32/64ビット環境~
    64ビットはWOW64での動作~
    .NET Framework4.6.1以降の日本語環境~
    インストール時に、必要なFrameworkはインストール判別されます。
    **ダウンロード
    [[Vector:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se517024.html]]よりダウンロード
    **インストール・アンインストール
    :インストール|ダウンロードしたファイルを解凍後、Setup.exeを実行
    :アンインストール|同exeを再度実行し、削除を選択。&br;または、Windowsの''プログラムの追加と削除''機能を使って、当アプリケーションをアンインストール
    :アップデートインストール|通常は、アンインストールせずに上書きインストールを実行します&br;何らかのエラーが出る場合は、アンインストールしてからSetup.exeを実行します&br;これでもエラーが出る場合は、[[こちらのクリーナーソフト:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed]]を使用してラストリゾートをクリアし、Setup.exeを実行します&br;いずれの場合も、念のためバックアップコピーを取ったのち行ってください
    :アンインストール|同exeを再度実行し、削除を選択。&br;または、Windowsの''プログラムの追加と削除''機能を使って、当アプリケーションをアンインストール
    
    **起動
    インストールフォルダにある、[[LastResort:LaBo/LastResort]].exeを実行~
    プログラムの性格上、常駐・使用者への気付が必要なので、デフォルトでスタートアップ・デスクトップにショートカットを配置します。~
    削除は、起動後に、任意にできます。
    |>|CENTER:休止・スリープからの復帰後は、以下の画面を表示し起動を促します|
    |>|CENTER:&ref(resume.PNG,50%);|
    |認証を確認するとユーザモード&br;モードスイッチは、ライセンスキーで使用可|パスワードを入力しないとオペレーションモード&br;下の画像は、半オペレーションモード(要ライセンスキー)ですが&br;モードスイッチが非表示になります|
    |&ref(main-user.JPG,50%);|&ref(main.jpg,50%);|
    |ユーザはメニューから各編集画面を開けます|手続きを行う画面&br;履行者にはこの2つの画面のみ|
    ||&ref(jikko.jpg,50%);|
    |>|CENTER:休止・スリープからの復帰後は、以下の画面を表示し起動を促します|
    |>|CENTER:&ref(resume.PNG,50%);|
    |認証を確認するとユーザモード&br;モードスイッチは、ライセンスキーで使用可|パスワードを入力しないとオペレーションモード&br;下の画像は、半オペレーションモード(要ライセンスキー)ですが&br;モードスイッチが非表示になります|
    |&ref(main-user.JPG,50%);|&ref(main.jpg,50%);|
    |ユーザはメニューから各編集画面を開けます|手続きを行う画面&br;履行者にはこの2つの画面のみ|
    ||&ref(jikko.jpg,50%);|
    **操作
    ユーザモードとオペレーションモードがあり、ユーザモードでは、情報編集ができ~
    オペレーションモードは、実行のみとなります~
    詳細は、添付の、readme.txtをご確認ください
    詳細は、添付の、readme.txtをご確認ください。~
    &br;
    
    各手続きを記述する上で、本文中にパスワードなどを載せねばならない場合は~
    [[Qクリプト:LaBo/TextEncDec]]などで暗号化したものを記載するのもよいかと思います。
    **ライセンスキー
    ライセンスキーがなくても本ソフトウェアは継続使用可能ですが、以下の機能はオミットされます。~
    -半オペレーションモード
    編集ロックが可能になります。&br;この状態から''手続きを始める''を押すと、認証画面が出るので&br;認証OKの場合はフォルダ削除はしません(未認証の場合は削除開始)。
    -放置検出自動フォルダ削除機能
    通常は、オペレーション・半オペレーションモードからの、手続き開始契機とメールコマンド契機で削除ですが~
    放置時間経過による削除もできるようになります。~
    電源入れたままや、休止中の突発事案に対応します。~
    **バージョン
    初版
    1.1.0 2018/01/01&br;
    -不具合修正
    --半オペレーションモードからの手続き開始で、認証をキャンセルしても手続き画面が開く&br;>開かないように修正。またメイン画面が非表示になるのも修正
    --半ぺレーションモードでもメイン画面の情報を保存してしまう&br;>ユーザモード以外は保存処理をしないように修正
    -機能追加
    --バックアップ管理画面にバックアップボタンを追加&br;任意のタイミングでバックアップをとれるようにしました
    --手続き実行画面の印刷パターンを追加(複数指定・一覧・パスワード一覧)&br;一覧だけ印刷したい場合などの細かいオーダーに対応しました
    --手続き編集画面に印刷プレビューボタンを追加&br;編集しながら印刷イメージも確認できるようにしました
    --削除選択画面とバックアップ管理画面のファイルリストにヘッダーソート機能を追加
    バックアップしやすくなったので、版管理上ソートできた方がよいだろうということで&br;削除選択画面の方はあまりソートは意味がないと思いますが、ディスク整理にでもなれば幸い
    --削除選択画面のメニュー項目と、ツリーに右クリックメニューを追加し、エクスプローラ起動ボタンを追加&br;(メニュー項目からフォルダーボタン(ツリーの表示/非表示)とリストの表示形式切替ボタンを削除)
    -機能変更
    --ライセンスキー有時の、編集ロックを強化
    ---ユーザモード時のメニュー画面のボタン操作をロック&br;※ロック中の操作方法はライセンスキーを入力したときに開示するので、基本的に本人にしかわからないようにしました
    ---始める ボタンは、ロックせず認証処理
    ---OMATインターバルは、カーソルクリックでロック&br;解除はメイン画面のハンドカーソルの出る部分でクリックです
    --インストール時の すべてのユーザ インストールオプションを表示しない&br;>そもそも複数ユーザに対応していないのでインストールオプションを表示しないようにしました&br;※インストール先を他のユーザアカウントと競合させなければ、複数のユーザアカウントで使用できます
    --タスクトレイからの起動で、前回半オペレーションモードだった時に、その状態で開くが&br;再度認証してユーザモードにしなければならないので面倒&br;>ユーザモードで開くように変更
    
    初版 2017/12/15
    [CR]
    **不具合
    -Ver1.0.0
    --半オペレーションモードからの手続き開始で、認証をキャンセルしても手続き画面になってしまう&br;>>開かないように修正予定
    --不具合ではないですが、現在のバックアップはプログラム終了時のみなので&br;終了せずに任意のタイミングでもバックアップできるように機能追加予定
    
    **開発後記
    自分の親世代が亡くなっていく時節になってきたことと、自分には後を託す家族がいないこともあり~
    土地・家屋などの目につく資産の処分は放っておいてもどうにかなるにしても~
    オンラインでやってること((バンキング・トレード・ゲーム...etc))や、私用のPCのデータについては、何か手を打っておかないと~
    死んでも死にきれない状況だったりするので、そういったものをなんとかクリアしておこうという~
    ある意味苦肉の策として、このソフトを作ってみました。~
    &br;
    手続きの記述をHTMLとしたのは、ただのテキストよりも図表があった方がわかりやすいだろうということと~
    WEBによる手続きが多いので、そこへのアクセスしやすさを考慮したためです。~
    .NETで提供してるブラウザコントロールがIE7相当ということでHTML5には対応していませんが~
    実行時は外部ブラウザで開くので、それが対応してればHTML5対応の記述でも問題ないです。~
    メールコマンドについては、いわゆる迷惑メール設定でやってることと同等だと思いますが~
    リファレンスでは、削除すべきではないと言っている結果についてもNGとしている部分があるので~
    厳しいものとなっています。著名なプロバイダメールであれば問題ないですが、例えば自作メールサーバとか、ネットワーク的に信頼性の低いものを使用するとおそらく拒否します。
    
    ----
    [[to 研究開発>LaBo]]~
    [[to TOP>FrontPage]]~
    [[to 研究開発>LaBo]]~
    [[to TOP>FrontPage]]~
    
    Total=&counter(Total);,Today=&counter(today);,Yesterday=&counter(yesterday);~
    Now:&online;
    Total=&counter(Total);,Today=&counter(today);,Yesterday=&counter(yesterday);~
    Now:&online;